20120422

ミラーレス


ミラーレス機を考えてみる。
最初はデジタル一眼レフから光学ファインダーをとったものと位置づける。
レンズは交換式だが写っている様子は背面の液晶等で確認するものが多い。

【利点】
 構造が簡単。
 動作音が小さい。
 低価格。 
 コンパクト設計。
 視野率100%が容易。
 レンズの交換が出来る。
 
【欠点】
 ホールドが悪くブレやすい。
 バッテリの持ちが悪い。
 レンズ設計をやり直す必要がある。
 プロユース性能の不足。


さて比べてみると利点は大きい。
低価格で高性能、但しプロユースに届かず。
現在のミラーレス機はこういった位置づけだろう。

今後、ミラーレス市場は増加し、コンパクトデジタル、デジタル一眼レフ市場は収束する。
普及機市場から中高級~プロ機市場になるものと思われる。
イメージとしてはデジタル一眼レフユーザーの半数とコンパクトデジタルユーザーの一部がミラーレス機に移行する。
またコンパクトデジタルからスマートフォンに流れる人口も多く撮影機能しか持たないコンパクトデジタル市場は差別化で生き残る形になるだろう。

ここでもうひとつ大きな流れが生まれる。
海外の家電メーカーの参入。
現在の国内ミラーレスメーカーはパナソニック、オリンパス、ソニー、ニコン、フジ、ペンタックスとなっている。
海外勢はサムスンが加わってきている。
簡単な構造と拡大性、市場意向を反映して国内外多くのメーカーが参入してくることは予測できる。
ただ未だにキャノン動きが読めない。
デジタル一眼レフ最大メーカーなので確実に参入してくるだろうが見極めている状況だろうか?

一つ気がかりなのがレンズマウント。
イメージセンサーは大きく分けるとマイクロフォーサーズとAPS-Cの2つに分かれる。
マイクロフォーサーズについてはレンズマウントも同一規格となっている。
今は過渡期にありニコンとペンタックスQはオリジナルマウント、オリジナルセンサーサイズとなっている。

古くはベータ、VHS戦争、近々ではブルーレイ戦争・・・・規格が決まるまでは混沌は避けられない。
ただこれにはもう一つの考え方がある。
完全オリジナル路線。
ニコン1はその代表。
個人的予想はキャノンも独自路線を歩むものと思われる。

そして新規参入メーカーは先ほどの2系統に分かれていく。
規格が決まっている方が開発費が少なくてすみ参入が容易。
ただサムスンが光学センサーサイズのみAPS-Cとし、レンズをオリジナルマウントにしたのは個別の意図を感じる。

大変なのはレンズメーカー。
現在の一眼レフマウントに加え、APS-Cサイズ、ミラーレス専用を出さなければならない。
APS-Cとは違いミラーレス機はメーカーによって光学センサーサイズが違う。
APS-Cサイズもマウント形状が違えばそれぞれ必要。
フォーサーズについては以前から変わっていないのでそのままいけるかもしれない。

現在の3大レンズメーカーの中でも切捨てが行われるだろう。
売れないメーカーから淘汰されミラーレス機としての優位性が失われる。
レンズ交換が売りのミラーレス機。
交換レンズがなければコンパクトデジタルカメラと変わらない。
少し画質が良くて大きなコンパクトデジタルカメラとなる。
だからオリジナル、社外含め交換レンズの種類が豊富であるというのは重要だ。

ユーザー側から考えるとこの点はとても不安。
レンズ交換を考えないならコンパクトデジタルカメラで十分。
だけどミラーレスを買うからにはレンズ交換をしたい。

では、今買ったミラーレス機の寿命はどのくらいか?
5年使ったとしよう。
5年後に今使っているミラーレス機のレンズは使えるのだろうか?
すでにマウント規格も廃盤となり新機種も発売されていないかもしれない。
ボディが寿命ならレンズも使えないということも起こる。


ただ
買うなら今?

そう聞かれると間違いなく”今”という。
カメラは財産だが長持ちさせることが目的ではなく”撮影すること”が目的。
5年後、10年後は気にしないほうがいい。
統一を待つのは時間の無駄でその間1枚でも撮影したほうが良いといえる。