20081123
20081116
写真集2

今年もあと1ヶ月半となりました。
そろそろ写真集を作ろうと思っています。
タイトルは「後姿」
トラックのリアばかりを写した写真集です。
自動車の前ばかりを写した写真集がありましたね。
それのパクリです。
なお、現在この写真集は発売の予定はありませんので悪しからず。
どこで見れるかはヒミツ。
小遣い使ってでも欲しいという話が300件超えたら何か考えます。

20081110
20081105
フィルター効果
さて今回の撮影会でD90を持ち込んだのですがD80と同じような感覚で撮れるのでとても使いやすいです。
欠点はといえば・・・・バッテリーの持ちが若干短くなったぐらいでしょうか?
でも他社の同系機種とは比べ物にならないぐらいよく持ちますよ。
新しい機材に搭載された新しい機能は是非使いましょう。
さっそくお試しのフィルター効果。
コンデジでも随分と搭載されている機能です。
その中でも最もナイトシーンに効果を発揮するクロスフィルター効果についてテストしました。

画像が問題の(?)クロスフィルター効果ですがこの機能はD90のボディ内で行うため画像アプリケーションは必要ありません。
散らす光の数と、長さと、量を選んで実行すれば簡単に出来てしまいます。
レンズにクロスフィルターを装着する手間が要らないので便利です。
また元画像は保存されたまま新規画像として出力されるので元画像を壊すこともありません。
さて画像を見て違和感に気が付いた方はいるでしょうか?
実際にクロスフィルターを使ったことがある方はなんとなく思うところはあるでしょう。
まずは散った光の線です。
クロスフィルターを使うと線の太さに違いが出てきます。
特にマーカーランプなど点光源ですとかなり細い線が出来上がるのですが画像はどれも同じような仕上がり・・・。
次にクロス効果のかかり具合ですが、周りに比べて明るい部分については大小の区別無くかかるものです。
例えばバンパー下の筒出し部分ですがクロスフィルターを使用すると全ての筒についてクロス効果がかかるのですが写真では一部クロス効果が見られないものがあります。
そして白いアンドン。
白いアンドンは輝度も高く、同じ消費電力の蛍光灯を使っても文字入りのアンドンに比べて明るく写ります。
このときにクロスフィルターをかけるとアンドン全体が散ってしまい、かなりソフトなイメージになりますが写真は綺麗に(?)クロス効果が張り付いています。
最後にストロボの反射光。
これが結構、瞬間的なパンチを効かすのですがメッキコーナーパネル部分に写りこんだストロボの反射光にはクロスフィルター効果が得られていません。
以上
かなり酷評ですがフィルター効果をかけながら撮影するのと、撮影後の画像にフィルター効果をかけるという違いが出ているのでしょう。
ちょっとした雰囲気作りにはいいでしょうが物理的にフィルターをかけた画像にはかないません。
あくまで遊びの範囲でお使いください。
R-サニークロスフィルターフィルター径55mm用
R-クロススクリーンフィルター径55mm用
ソフトクロスフィルターフィルター径55mm用
欠点はといえば・・・・バッテリーの持ちが若干短くなったぐらいでしょうか?
でも他社の同系機種とは比べ物にならないぐらいよく持ちますよ。
新しい機材に搭載された新しい機能は是非使いましょう。
さっそくお試しのフィルター効果。
コンデジでも随分と搭載されている機能です。
その中でも最もナイトシーンに効果を発揮するクロスフィルター効果についてテストしました。

画像が問題の(?)クロスフィルター効果ですがこの機能はD90のボディ内で行うため画像アプリケーションは必要ありません。
散らす光の数と、長さと、量を選んで実行すれば簡単に出来てしまいます。
レンズにクロスフィルターを装着する手間が要らないので便利です。
また元画像は保存されたまま新規画像として出力されるので元画像を壊すこともありません。
さて画像を見て違和感に気が付いた方はいるでしょうか?
実際にクロスフィルターを使ったことがある方はなんとなく思うところはあるでしょう。
まずは散った光の線です。
クロスフィルターを使うと線の太さに違いが出てきます。
特にマーカーランプなど点光源ですとかなり細い線が出来上がるのですが画像はどれも同じような仕上がり・・・。
次にクロス効果のかかり具合ですが、周りに比べて明るい部分については大小の区別無くかかるものです。
例えばバンパー下の筒出し部分ですがクロスフィルターを使用すると全ての筒についてクロス効果がかかるのですが写真では一部クロス効果が見られないものがあります。
そして白いアンドン。
白いアンドンは輝度も高く、同じ消費電力の蛍光灯を使っても文字入りのアンドンに比べて明るく写ります。
このときにクロスフィルターをかけるとアンドン全体が散ってしまい、かなりソフトなイメージになりますが写真は綺麗に(?)クロス効果が張り付いています。
最後にストロボの反射光。
これが結構、瞬間的なパンチを効かすのですがメッキコーナーパネル部分に写りこんだストロボの反射光にはクロスフィルター効果が得られていません。
以上
かなり酷評ですがフィルター効果をかけながら撮影するのと、撮影後の画像にフィルター効果をかけるという違いが出ているのでしょう。
ちょっとした雰囲気作りにはいいでしょうが物理的にフィルターをかけた画像にはかないません。
あくまで遊びの範囲でお使いください。



20081103
夜桜グループ

昨日は夜桜グループの撮影会に行ってきました。
瀬戸は以前住んでいたこともあって知った場所も多い。
でも万博のおかげで随分変わりましたね。
大きな道も増えた。
あと高速道路もね。
今回は新しい機材を持ち込んだのですがこれが大誤算。
D80からの買い替えでした。
べつにD80に不満があったわけじゃないですよ。
でもそれ以上の見せられちゃうと心が動いてしまいます。
D80もわりといい値段で買い取ってもらえたので良しとしましょう。
同系列のカメラだったのでいろいろ使えると思ったのですが共有できたのはバッテリーぐらい。
まあレンズやらストロボなんかは何でも使えるので問題ないのですが・・・。
ケーブルレリーズは形が違うし。
(ナイトシーン直前に気が付いた)
同時に買い換えたメディアはカードリーダーで読めないし。
(PCに取り込むときに気が付いた)
RAW画像はCaptureNXで読めません。
(NX2を買う必要があります)
いい所は沢山ありますよ。
アクティブDライティングは逆光のときに重宝します。
D3と画素数が近くなったので編集がしやすい。
連射もちょっと早くなったみたい。
メディアも速いのに変えたので調子いい。
フィルター効果はクロスとか面白そうですね。
あとビデオも撮れるみたい。
だから超広角やら超望遠でのビデオ撮影が可能なのです。
しかし残念ながらこれらの画像はまだカメラの中。
どんなに調子よく撮れてもカメラの中ではねぇ~。
今は3インチの画面だけで楽しんでいます。
jpgだけは取り出せるのでだいたいは見たのですが原版が早くみたいですね。
ナイトシーンはこの機材で撮影したので今回公開した写真は昼間のみです。
超広角と望遠ので撮影。
クセなのでしょうか・・・縦写真が多いですね。
とりあえず今週中にもSDHC対応のカードリーダーを買って来ます。

