20070530
20070529
今年も爆龍
タイトルどおり今年も爆龍です。
何のことか分らないアナタ!
気にしないでください。
個人的にツボに入っているだけですから・・・・。

まあたいした事じゃないんです。
さかのぼること1年。
それは2006年の友人会撮影会から帰る時のこと。
例年のごとく某PAで睡眠。
そして朝7時ごろに出発して半分寝ながら高速走行。
そのまま某SAへ・・・。
そこで見た光景は、広い駐車場の真ん中に普通車4台分のスペースをとって止まっていた巨大なステンレスの物体。
爆龍でした。
周囲には・・・・誰も止めませんよね。
そして今年。
全く同じPAで睡眠。
朝8時過ぎに某SAに着くとそこには去年と同じ光景が・・・・。
唯一違うのは天候。(飾りは進化していますが)
ちょっと感動。
ということで、気は早いですが来年はどうでしょう?
何のことか分らないアナタ!
気にしないでください。
個人的にツボに入っているだけですから・・・・。

まあたいした事じゃないんです。
さかのぼること1年。
それは2006年の友人会撮影会から帰る時のこと。
例年のごとく某PAで睡眠。
そして朝7時ごろに出発して半分寝ながら高速走行。
そのまま某SAへ・・・。
そこで見た光景は、広い駐車場の真ん中に普通車4台分のスペースをとって止まっていた巨大なステンレスの物体。
爆龍でした。
周囲には・・・・誰も止めませんよね。
そして今年。
全く同じPAで睡眠。
朝8時過ぎに某SAに着くとそこには去年と同じ光景が・・・・。
唯一違うのは天候。(飾りは進化していますが)
ちょっと感動。
ということで、気は早いですが来年はどうでしょう?
20070527
流星
中古ですが、流星が手に入りました。

随分キズがありますが完動品です。
バニング乗りの方にはなじみがあるこの製品ですが今は廃盤になってしまったのでしょうか?
ほとんど見かけません。
機能は4連または10連のウインカーリレーで速度調整が付いています。
某メーカーのウインカーリレーのように多機能ではありません。
あと12V用なのでトラックには使えません。
早速取り付けの計画をしているのですが問題はウインカーランプの取り付け位置。
せっかくなので10連にしてみようと思うのですが10個もマーカーを付けようとすると空間がありません。
バンパー直付けだとあまり格好が良くないし・・・・。
今のハイエースってマーカー付ける隙間少ないですよね。

随分キズがありますが完動品です。
バニング乗りの方にはなじみがあるこの製品ですが今は廃盤になってしまったのでしょうか?
ほとんど見かけません。
機能は4連または10連のウインカーリレーで速度調整が付いています。
某メーカーのウインカーリレーのように多機能ではありません。
あと12V用なのでトラックには使えません。
早速取り付けの計画をしているのですが問題はウインカーランプの取り付け位置。
せっかくなので10連にしてみようと思うのですが10個もマーカーを付けようとすると空間がありません。
バンパー直付けだとあまり格好が良くないし・・・・。
今のハイエースってマーカー付ける隙間少ないですよね。
20070523
車を洗おう
今日は天気が良かったですね~
天気の良い日は車を洗いましょう。
自宅の車庫は狭いので前面道路で洗うことにしています。
公道の幅が4.5m。
車体が1.8m。
背が高い車なので園芸用脚立を使います。
これの幅が約40cm。
車をギリギリまで寄せても通行には支障があるかもしれませんがそのへんは大目に見てね~。
さて買ってきましたのは市販の固形ワックス。
ホームセンターなどで手に入ります。
空けるとこんな感じ。

皆さんご存知の物質が入っています。
いつも思うのですが、これ1缶で何回磨けるんでしょうね?
以前はセダンタイプの車に乗っていたのですが3、4回いけたような気が・・・・・。
磨いて表面がテカテカになれば良いというのは分るのですがそれ以上のことはどうなのでしょう?
ちなみにハイエース1台磨くと残りはこんな感じ。

2回目はムリです。
足りませ~ん。
こんなになるまで使ったので(磨いたので)二の腕パンパンです。
右手が疲れたら左で・・・・。
左が疲れたら右で・・・・。
こんな感じで繰り返していたのでヤバイです。
パンパン。
普段の運動不足がたたっているようです。
洗車で思い出したのですが、今まで出会った人の中で車を洗うのが好きな方を2人紹介しましょう。
Aさん
愛車:レジアス
職業:土木業
愛車のレジアスはもちろん親の車、嫁の車、自前のダンプ2台を代わる代わる洗うのが日課。
1日平均2台洗う。
雨が降るとそわそわする。(晴れになるが待ち遠しいらしい)
Bさん
愛車:白のクラウン
職業:不明
毎日エンジンルームの中まで拭くのでピカピカです。
あまりにもピカピカだったので下取りに出した時ディーラーが驚いていたそうです。
走行距離は結構いっていたらしい。
ついでに下取りに出した車はBさんの近所の人が購入したそうです。
Bさんが毎日磨いていたのを知っていたので目をつけていたそうな。
そこまでピカピカの中古クラウンってありますか?
以上
洗車が趣味の方々でした。
ちなみに私は2、3ヶ月に1回ぐらい。
天気の良い日は車を洗いましょう。
自宅の車庫は狭いので前面道路で洗うことにしています。
公道の幅が4.5m。
車体が1.8m。
背が高い車なので園芸用脚立を使います。
これの幅が約40cm。
車をギリギリまで寄せても通行には支障があるかもしれませんがそのへんは大目に見てね~。
さて買ってきましたのは市販の固形ワックス。
ホームセンターなどで手に入ります。
空けるとこんな感じ。

皆さんご存知の物質が入っています。
いつも思うのですが、これ1缶で何回磨けるんでしょうね?
以前はセダンタイプの車に乗っていたのですが3、4回いけたような気が・・・・・。
磨いて表面がテカテカになれば良いというのは分るのですがそれ以上のことはどうなのでしょう?
ちなみにハイエース1台磨くと残りはこんな感じ。

2回目はムリです。
足りませ~ん。
こんなになるまで使ったので(磨いたので)二の腕パンパンです。
右手が疲れたら左で・・・・。
左が疲れたら右で・・・・。
こんな感じで繰り返していたのでヤバイです。
パンパン。
普段の運動不足がたたっているようです。
洗車で思い出したのですが、今まで出会った人の中で車を洗うのが好きな方を2人紹介しましょう。
Aさん
愛車:レジアス
職業:土木業
愛車のレジアスはもちろん親の車、嫁の車、自前のダンプ2台を代わる代わる洗うのが日課。
1日平均2台洗う。
雨が降るとそわそわする。(晴れになるが待ち遠しいらしい)
Bさん
愛車:白のクラウン
職業:不明
毎日エンジンルームの中まで拭くのでピカピカです。
あまりにもピカピカだったので下取りに出した時ディーラーが驚いていたそうです。
走行距離は結構いっていたらしい。
ついでに下取りに出した車はBさんの近所の人が購入したそうです。
Bさんが毎日磨いていたのを知っていたので目をつけていたそうな。
そこまでピカピカの中古クラウンってありますか?
以上
洗車が趣味の方々でした。
ちなみに私は2、3ヶ月に1回ぐらい。
20070520
20070518
橋の上から撮ってみよう
橋の上にご注目ください。
ナイトシーンの開始を今か今かと待つギャラリーが多数。

さて、前も言いましたとおり橋の上からの三脚撮影はNGなのですが手持ちなら案外何とかなるものです。
コツはISO増感、開放撮影、手ブレ補正などの補助機能の活用となっております。
ISO増感 → 画質が荒くなります。
開放撮影 → 被写体深度が浅く、レンズによっては周辺光量が足りなくなったりします。
手ブレ補正機能 → 高い&あくまで補正です。
以上が欠点ですので出来上がりは覚悟をしてください。
三脚立てて絞り込んだ画像には到底及びませんので・・・・。
でも、一つだけ橋の上で三脚を立てる方法があります。
1、橋の上を通行止めにする。 → 車の通行による揺れを防止
2、歩道を封鎖する。 → 人の往来による揺れを防止
3、更に橋の上に砂利満載のダンプを並べてエンジンを切る。 → 風による揺れを抑える
以上、呆れて物が言えない管理者の戯言でした。
ナイトシーンの開始を今か今かと待つギャラリーが多数。

さて、前も言いましたとおり橋の上からの三脚撮影はNGなのですが手持ちなら案外何とかなるものです。
コツはISO増感、開放撮影、手ブレ補正などの補助機能の活用となっております。
ISO増感 → 画質が荒くなります。
開放撮影 → 被写体深度が浅く、レンズによっては周辺光量が足りなくなったりします。
手ブレ補正機能 → 高い&あくまで補正です。
以上が欠点ですので出来上がりは覚悟をしてください。
三脚立てて絞り込んだ画像には到底及びませんので・・・・。
でも、一つだけ橋の上で三脚を立てる方法があります。
1、橋の上を通行止めにする。 → 車の通行による揺れを防止
2、歩道を封鎖する。 → 人の往来による揺れを防止
3、更に橋の上に砂利満載のダンプを並べてエンジンを切る。 → 風による揺れを抑える
以上、呆れて物が言えない管理者の戯言でした。
20070513
20070512
やっちまった~4
アートの手法は千差万別。
個性を追求するときりがありませんがあくまで走行するものですので無茶は出来ません。
走行中に分解したり破損したりしますからね。
基本は金属とガラス、プラスチック。
でもそれ以外でもかまわないのです。
最近は色々な材質のものが出てきましたね。

個性を追求するときりがありませんがあくまで走行するものですので無茶は出来ません。
走行中に分解したり破損したりしますからね。
基本は金属とガラス、プラスチック。
でもそれ以外でもかまわないのです。
最近は色々な材質のものが出てきましたね。

さて、写真のトラックですがバンパーの上にのっているのは石?
御影調の質感に丸いデザインのオブジェです。
○トロ?
石で出来ていたらかなりの重量ですよね。
どうやって固定してあるのかも気になります。
○トロの後ろにひかえる茶色いショーケースの中にはフィギアが無造作に入っています。
固定されているわけではありませんので走行すると動きます。
走行中にトラックが揺れるたびにどんどん破損していくことでしょう。
トラック全体をお見せできないのが残念ですが、全体的に個性が光る1台です。
20070510
やっちまった~3
「やっちまった~」も3回目となってまいりました。
前回に引き続きカメラマンネタです。
カメラマン=写真を撮影する人
このように置き換えると世の中にはなんとカメラマンの多いことか。
写メ撮る人からでっかいカメラ持ったプロまで。
撮影会場というだけあってたくさんの人が写真を撮っています。
さて、今回取り上げたのはこの方。

前回に引き続きカメラマンネタです。
カメラマン=写真を撮影する人
このように置き換えると世の中にはなんとカメラマンの多いことか。
写メ撮る人からでっかいカメラ持ったプロまで。
撮影会場というだけあってたくさんの人が写真を撮っています。
さて、今回取り上げたのはこの方。

多分、ほとんどの方がご存知だと思いますが某雑誌社のカメラマンです。
状況はイベントの集合写真を撮っているところ。
どの辺が「やっちまった~」のかというと、その素晴しい(?)S字姿勢。
かなり腹筋が丈夫じゃないとプルプル状態でブレブレ写真が撮れます。
なぜこんな姿勢になるのでしょう?
集合写真ということでステージ車の前にメンバーを含め多くの関係者が集まった。
↓
早速撮影しようとファインダーを覗き込んだが両端がファインダーに入らない。
↓
ズームレンズを広角側にするも解決せず。
↓
「はい!撮ります~」とは言ったもの全員写さないといけないのでとりあえず後ずさり。
↓
あとちょっとのところで全員入りそうなので、素早くS字姿勢で距離をかせぐ。
↓
そのままプルプル撮影。
ちなみにこの方の前に”別の雑誌社の方”が集合写真を撮影していました。
その方の使っていたのは広角側のズームレンズ。
しかし標準ズームで同じ位置から撮影した彼には同じものが写せるはずがありません。
正に「やっちまった~」な瞬間でした。
普段から焦点距離の間隔を身に着けましょう。
20070509
やっちまった~2
この写真のどこがヘンでしょう?
分った人はある意味マニアックです。

分った人はある意味マニアックです。

さて、分析してみましょう。
友人会の撮影会からの1カットですので、これが撮影会場付近であるということは分ります。
撮影会場をご存知の方にはピンとくるでしょう。
オジさんがのっているのは吉野川橋です。
橋といえば瀬戸大橋(?)
それはさておき橋の上に三脚を置くとどうなるか?
1 ブレる
2 プロっぽく見える
3 通行の邪魔になる
正解は・・・・・
ある意味全部です。
しかし、今回1個に絞ってみると・・・・・・1番。
ブレます。
橋の上に立ってみましょう。
短い端でも結構ですが決して車道に立たないようにしてください。
車が通り過ぎるとグラグラ・・・・。
大型車が通ろうものなら地震かと思うほど揺れるのです。
実は橋は縦に揺れることで大きな荷重に耐えられるようになっておりまして、車が通ると揺れるのは当然なのです。
ということで橋の上に三脚を立てるとその上に載せたカメラも橋と同じように揺れます。
揺れ=ブレ。
彼のカメラにはブレブレのナイトシーンが写っていたのは容易に想像できることでしょう。
ある意味面白い絵かもしれません。
以上、「やっちまった~2」でした。
20070508
20070507
20070506
20070503
20070502
一応動いています
ほとんど一日中立ち続けるジョー君ですが、よく見ると動いています。
注目するのは鼻。
呼吸するため開いたり閉じたりしています。

他は全く動かないので良く目立ちます。
うーん、イイです。
立つアザラシのことを知ったのは1年ほど前。
とあるバラエティー番組でした。
「新潟県にある上越市立水族博物館にやってきました・・・・」
で始まるナレーションから登場したのは直立不動のアザラシ。
その前の年にレッサーパンダが立ってニュースになっていたのを見て「バカだなー」なんて軽蔑して見ていたのですが、画面に登場したジョー君の堂々とした(?)立ち姿に目を奪われてしまいました。
いやホント、バカですよ。
私も。
こんなの大好き。
上越市立水族博物館のHPを見るとジョー君特集あり。
読むと
「長いときには2~3時間も立っているジョーですが、泳いだり、陸に上がって日向ぼっこもします。立っていないからといってがっかりしないでくださいね」
もしや見に行っても立っていない可能性があるのかも・・・?と疑いつつ車を運転すること6時間半。
日帰りは無理なので、夜に出発しどこぞのSAで仮眠、水族館に着いたのは11時頃でした。
立っているかな~とドキドキしながらアザラシプールの見える2階テラスに出ると・・・・・
明らかに違和感のある後姿。
直立不動のその姿勢。
TVで見た光景が眼下に広がっていました。
感動
長時間運転した甲斐がありました。
注目するのは鼻。
呼吸するため開いたり閉じたりしています。

他は全く動かないので良く目立ちます。
うーん、イイです。
立つアザラシのことを知ったのは1年ほど前。
とあるバラエティー番組でした。
「新潟県にある上越市立水族博物館にやってきました・・・・」
で始まるナレーションから登場したのは直立不動のアザラシ。
その前の年にレッサーパンダが立ってニュースになっていたのを見て「バカだなー」なんて軽蔑して見ていたのですが、画面に登場したジョー君の堂々とした(?)立ち姿に目を奪われてしまいました。
いやホント、バカですよ。
私も。
こんなの大好き。
上越市立水族博物館のHPを見るとジョー君特集あり。
読むと
「長いときには2~3時間も立っているジョーですが、泳いだり、陸に上がって日向ぼっこもします。立っていないからといってがっかりしないでくださいね」
もしや見に行っても立っていない可能性があるのかも・・・?と疑いつつ車を運転すること6時間半。
日帰りは無理なので、夜に出発しどこぞのSAで仮眠、水族館に着いたのは11時頃でした。
立っているかな~とドキドキしながらアザラシプールの見える2階テラスに出ると・・・・・
明らかに違和感のある後姿。
直立不動のその姿勢。
TVで見た光景が眼下に広がっていました。
感動
長時間運転した甲斐がありました。